2009年02月15日
ミニトランギア

Posted by bamb at
09:52
│Comments(0)
2008年10月14日
蓼科湖~車山山頂~美ヶ原@信州
前日に登った車山を横目に美ヶ原高原へ。
美ヶ原高原の最高地点は2,034mの王ヶ頭。
広い高原をひたすら歩くと牛や馬が迎えてくれます。
途中雲海に浮かぶ富士山や南・中央アルプス、白馬三山を一望。
突端の王ヶ鼻は2,008mで聳え立つ北アルプスが間近に見えました。
雲海に浮かぶ山々はまるで戦艦のようでした。
蓼科湖から望む蓼科山

車山山頂

美ヶ原高原


牧場と富士山

美しの塔

雲海に浮かぶ南アルプス


王ヶ頭:2,034m

王ヶ鼻:2,008m

北アルプス:3,180m(槍ヶ岳)

北アルプス:2,933m(白馬岳)

北アルプスと松本市街:3,190m(奥穂高岳)
美ヶ原高原の最高地点は2,034mの王ヶ頭。
広い高原をひたすら歩くと牛や馬が迎えてくれます。
途中雲海に浮かぶ富士山や南・中央アルプス、白馬三山を一望。
突端の王ヶ鼻は2,008mで聳え立つ北アルプスが間近に見えました。
雲海に浮かぶ山々はまるで戦艦のようでした。
蓼科湖から望む蓼科山
車山山頂
美ヶ原高原
牧場と富士山
美しの塔
雲海に浮かぶ南アルプス
王ヶ頭:2,034m
王ヶ鼻:2,008m
北アルプス:3,180m(槍ヶ岳)
北アルプス:2,933m(白馬岳)
北アルプスと松本市街:3,190m(奥穂高岳)
2008年10月14日
八ヶ岳連邦~富士山~南アルプス~御岳@信州
早起きしてビーナスライン富士見展望台へ。
八ヶ岳連邦と富士山、南アルプスや諏訪市の夜景に木曾御岳など見所沢山!
八ヶ岳連邦、富士山、南アルプスと諏訪市の夜景

御岳:3,063m

南アルプスと諏訪市の夜景
八ヶ岳連邦と富士山、南アルプスや諏訪市の夜景に木曾御岳など見所沢山!
八ヶ岳連邦、富士山、南アルプスと諏訪市の夜景
御岳:3,063m
南アルプスと諏訪市の夜景
2008年10月14日
諏訪湖~蓼科山~車山@信州
3連休で信州に行ってきました。
一日目は諏訪湖~蓼科山~車山コース。
山頂は雨上がりでガスが出てましたが
おかげでこの後の湿原コースは幻想的な雰囲気になりました。
諏訪湖

蓼科山:標高2,530m

車山:標高1,925m
一日目は諏訪湖~蓼科山~車山コース。
山頂は雨上がりでガスが出てましたが
おかげでこの後の湿原コースは幻想的な雰囲気になりました。
諏訪湖
蓼科山:標高2,530m
車山:標高1,925m
2008年03月15日
TMT通信【3月号】
いや~、いつも間にかすっかり春になってきましたねぇ。
そろそろTMTも再始動ということで、、、
今月の定例会は3/20に決定。(祝)
目標はいつもの竜王山。
8時に東行庵Pでっせー!
そろそろTMTも再始動ということで、、、
今月の定例会は3/20に決定。(祝)
目標はいつもの竜王山。
8時に東行庵Pでっせー!
2007年11月26日
TMT通信【11月号】
皆さんお元気ですか?
11月もまもなく終わり。日程が合わず一緒に登ることはできませんでしたが、
個人的には満足のいく一月でした。
というわけで12月の予定あわせをしましょう。
日曜日に絞って検討お願いします。
12/2 ×
12/9 ○
12/16 ○
12/23 ○
12/30 ?
場所は日帰りで検討してますが12/15、16は個人的に泊まりで行くかも知れません。
11月もまもなく終わり。日程が合わず一緒に登ることはできませんでしたが、
個人的には満足のいく一月でした。
というわけで12月の予定あわせをしましょう。
日曜日に絞って検討お願いします。
12/2 ×
12/9 ○
12/16 ○
12/23 ○
12/30 ?
場所は日帰りで検討してますが12/15、16は個人的に泊まりで行くかも知れません。
2007年11月23日
竜王山(りゅうおうざん)@下関市

それでも頂上に着くと360度の大展望にはやはり大満足\(^o^)/
また来ます。
2007年11月15日
Petzl e+LITE (ペツル イーライト)
エマージェンシー用として有名なLEDランプです。
ケースの性能表示も誇らしげ。すぐに使える状態で10年保存可能とは恐れ入ります。
3つの白色LEDと1つの赤色LEDで多彩な点灯方法が選べます。
専用ケースつきでエマージェンシーキットと一緒に気軽に持ち運べます。
日帰り登山やキャンプ行でも万が一を考えるとエマージェンシーランプは必需品。
気軽に持ち運ぼうと思います。