ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年02月15日

ミニトランギア

とてもシンプルなアルコールストーブです。意外と火力も強く燃料もどこでも手に入れることができなかなか使い勝手がいいです。
  


Posted by bamb at 09:52Comments(0)

2009年02月15日

竜王山@下関市

前回が11月だつたので約3ヶ月ぶりです。標高613メートル。ちょうど1時間でした。
  


Posted by bamb at 09:44Comments(0)

2008年11月03日

エスビットポケットストーブ


いつもはエマージェンシーキットの中に入れています。
シェラカップ一杯のお湯を沸かすのが精一杯ですが最低限の役目は果たしてくれます。
  


Posted by bamb at 09:45Comments(0)お宝情報

2008年11月03日

竜王山@下関市


標高614メートル。1時間。半年ぶりに来ました。
少しもやがかかってます。
今日はツール・ド・下関の日。
来年は130キロ走るぞー(*^−^)ノ
  


Posted by bamb at 09:31Comments(0)成果報告

2008年10月14日

霧が峰~白駒池~八千穂高原

グライダー発祥の地霧が峰。ちょうど頭の真上を飛んでました。

霧が峰を飛ぶグライダー


蓼科山と白樺湖の紅葉

八ヶ岳(赤岳:2,899mと阿弥陀岳:2,807m)

白駒池の紅葉











八千穂高原の紅葉と白樺






  


Posted by bamb at 23:41Comments(0)成果報告

2008年10月14日

蓼科湖~車山山頂~美ヶ原@信州

前日に登った車山を横目に美ヶ原高原へ。

美ヶ原高原の最高地点は2,034mの王ヶ頭。
広い高原をひたすら歩くと牛や馬が迎えてくれます。
途中雲海に浮かぶ富士山や南・中央アルプス、白馬三山を一望。
突端の王ヶ鼻は2,008mで聳え立つ北アルプスが間近に見えました。

雲海に浮かぶ山々はまるで戦艦のようでした。

蓼科湖から望む蓼科山

車山山頂

美ヶ原高原


牧場と富士山

美しの塔

雲海に浮かぶ南アルプス


王ヶ頭:2,034m

王ヶ鼻:2,008m

北アルプス:3,180m(槍ヶ岳)

北アルプス:2,933m(白馬岳)

北アルプスと松本市街:3,190m(奥穂高岳)
  


Posted by bamb at 23:24Comments(0)成果報告

2008年10月14日

八ヶ岳連邦~富士山~南アルプス~御岳@信州

早起きしてビーナスライン富士見展望台へ。
八ヶ岳連邦と富士山、南アルプスや諏訪市の夜景に木曾御岳など見所沢山!

八ヶ岳連邦、富士山、南アルプスと諏訪市の夜景

御岳:3,063m

南アルプスと諏訪市の夜景
  


Posted by bamb at 22:59Comments(0)成果報告

2008年10月14日

霧が峰湿原~八島湿原@信州

続けて湿原散策。
幻想的な霧の晴れ間に車山山頂が見えます。

霧が峰湿原


車山山頂

八島湿原
  


Posted by bamb at 22:50Comments(0)成果報告

2008年10月14日

諏訪湖~蓼科山~車山@信州

3連休で信州に行ってきました。
一日目は諏訪湖~蓼科山~車山コース。
山頂は雨上がりでガスが出てましたが
おかげでこの後の湿原コースは幻想的な雰囲気になりました。

諏訪湖

蓼科山:標高2,530m

車山:標高1,925m
  


Posted by bamb at 22:46Comments(0)成果報告

2008年04月27日

TMT通信【4月号】

だれか5/1に日帰りで登りませんか?
県内が候補になると思いますが。  


Posted by bamb at 14:55Comments(0)TMT通信

2008年03月20日

竜王山@下関市


久しぶりに来ましたね。しかも今回は隊員2名も一緒。靴を履く姿が微妙に写ってます。
この時期、山頂での寒さ対策がいかに重要か、身を持って知ったことでしょう(^O^)
  


Posted by bamb at 10:00Comments(0)成果報告

2008年03月15日

TMT通信【3月号】

いや~、いつも間にかすっかり春になってきましたねぇ。
そろそろTMTも再始動ということで、、、

今月の定例会は3/20に決定。(祝)
目標はいつもの竜王山。
8時に東行庵Pでっせー!  


Posted by bamb at 07:52Comments(1)TMT通信

2008年01月05日

竜王山@下関市


新年明けましておめでとうございます。
今日は雲がかかっていますがそれでもいい眺めです。前回は源流コースでひどい目に会いましたが今回は普通のコースで楽勝でした。

今年も月2くらいでは登りたいものです。
  


Posted by bamb at 10:02Comments(0)成果報告

2007年12月31日

TMT通信【12月号】

いよいよ今年最後の日になりました。
来年もよろしくお願いします。

  


Posted by bamb at 17:18Comments(0)TMT通信

2007年11月26日

TMT通信【11月号】

皆さんお元気ですか?

11月もまもなく終わり。日程が合わず一緒に登ることはできませんでしたが、
個人的には満足のいく一月でした。

というわけで12月の予定あわせをしましょう。
日曜日に絞って検討お願いします。

12/2  ×
12/9  ○
12/16 ○
12/23 ○
12/30 ?

場所は日帰りで検討してますが12/15、16は個人的に泊まりで行くかも知れません。  


Posted by bamb at 22:31Comments(1)TMT通信

2007年11月23日

竜王山(りゅうおうざん)@下関市

標高613メートル。先月に引き続き二回目です。普通の登山道は遊歩道なので今回は深坂から源流コースを取って東麓を登って来ました。が、登り始めて10分で早くも後悔(-.-;)テープを頼りに道なき道を進みますがテープの数が少なく見失うたびに引き返してはまた登りで一時間半のつもりが二時間かかりました。完全にテープのないところもありますが涸沢をつめるとまたテープが現れます。初心者は近づいてはいけないかも。
それでも頂上に着くと360度の大展望にはやはり大満足\(^o^)/
また来ます。
  


Posted by bamb at 09:56Comments(0)成果報告

2007年11月15日

Petzl e+LITE (ペツル イーライト)


エマージェンシー用として有名なLEDランプです。

ケースの性能表示も誇らしげ。すぐに使える状態で10年保存可能とは恐れ入ります。

3つの白色LEDと1つの赤色LEDで多彩な点灯方法が選べます。

専用ケースつきでエマージェンシーキットと一緒に気軽に持ち運べます。

日帰り登山やキャンプ行でも万が一を考えるとエマージェンシーランプは必需品。
気軽に持ち運ぼうと思います。  


2007年11月11日

お宝GET

ナチュラムさんでポチっとしたらこんなものが届きました(^O^)
少しずつ紹介していきます。  


Posted by bamb at 15:35Comments(0)お宝情報

2007年11月11日

竜王山(りゅうおうざん)@下関市

標高613メートル。雄鋤先山から15分ほどでした。響灘 や関門海峡など展望は最高です。  続きを読む


Posted by bamb at 10:52Comments(0)成果報告

2007年11月11日

雄鋤先山(すきさきやま)@下関市

標高583メートル。雌鋤先山からは20分ほどで着きました。徐々に展望が良くなって来ました。  


Posted by bamb at 10:27Comments(0)成果報告